三角形の心の作図のコマンド

TriangleCenter(A, B, C, 4)と入力してみてください。垂心をすぐに求めてくれます。このコマンドは三角形の心を3053個まで出します。これらの心は9点円や外接円、オイラー線などに重なっています。どんな線に重なっているのか調べました。
三角形の心の分類のサイト
[url=http://faculty.evansville.edu/ck6/encyclopedia/ETC.html]TriangleCenterの全て[br][/url][url=http://mathworld.wolfram.com/TriangleCenter.html]TriangleCenter[br][/url][url=http://taurus.ics.nara-wu.ac.jp/wd/glossary/triangle-centers.html]三角形の心[/url]

極線と傍心三角形

傍心三角形HPGの垂心を極とする極線

円から三角形の極線へ

楕円に外接する三角形

楕円に外接する三角形を作図する。接点と頂点を結んだ線は一点で交わる(接点を含めると六角形になるから)。今度は、接点同士を結んでみよう。すると、Dを極とする極線が現れる。

放物線に外接する三角形の性質

ピンクの放物線を最初に描いて、接点D・G・Eをとって接線を引いて三角形PHIを作る。この時、頂点と接点を結ぶ線は一点Jで交わる。しかもRとKは放物線上にある。

三角形の極と極線と内接する二次曲線

三角形ABCにおいて、Dを極とする極線はHIJ。その極線上の点を極とする極線はピンクの二次曲線に接する。△EFGは内接三角形の拡張である。
気がついたこと
二次曲線が放物線になるのは、Dを下に持ってきて、ELとGKを平行にした時。[br]TriangleCenter( A,B, C, 3 )と入力すると外心。4で垂心。オイラー線がわかる。

内接二次曲線の接線

内接楕円上の点Pを動かしてみよう。PとQの接線の交点は極線上にある。つまり△ABCの極線と楕円ピンクの極線が同じということを示している。これは意外であった。

内分と外分(調和列点)

AとBの内分点がCで外分点がB’。比の取り方は右上に。B’の比からの求め方は、Dilate(B, 1 / (1 - a), A):a=CB/ACだが、作図でも簡単に求めることができる。この4点の間には左下のきれいな関係があり、調和列点(点列)と呼ばれる。Cの位置によってB’が左側に来る場合がある。

Information