[br]ねじれ平行四辺形を2つ組み合わせたこの機構は、[br]中央のリンクを固定して一端を動かすと、角を中央のリンクによって対称移動させ、[br]
[br]端を固定して中央を動かすと角を2倍し、[br]
[br]端を固定してもう一方の端を動かすと角を二等分する、
[br]といったように、多くの役割を持つ機構となります。[br][br][br][br]同じ原理で、角の三倍器、角の三等分器を作ることもできます。[br]
[br]定規とコンパスによる作図では、一般の角の三等分は不可能であることが知られています。[br]ここで扱っているリンク機構は、一見直線を描くことさえ難儀しているようで、[br]定規とコンパスによる作図ではできないことを、実現することもできるのです。[br][br][br][br][br]さらに、理論上は、ねじれ平行四辺形を好きなだけ繋げて、[br]5/7倍、100倍など、好きな比(有理数)で角を変化させる機構を作ることも可能です。