「パラメータ表示される曲線」上の任意の関数の積分値を,右画面に表示します.[br]1. 関数を有効なzを用いて設定する(例:f(z)=z^2)[br]2. 積分路の設定。線分はGeoGebraコマンドの『Segment』、円弧は『CircumCircular arc』を使い,下の様に 積分路 path を設定します.このとき「始点,曲線,中間点,曲線...終点」の様に指定します.[br]3. 「初期化」ボタン(initialize)をクリック[br]4. 右画面のスライダー[n] を動かします.[br]5. 必要に応じてオプションを設定します.[br] mratio:関数の矢印の拡大率、delta:分割間隔、Max:分割の最大回数[br]6. 画面の幅,表示の大きさなどはマウスで変えられます.[br][br]更に詳しくは 以下のYouTube のビデオをご覧ください.[br][url=https://www.youtube.com/playlist?list=PLmEX7-TmxuoI5UsSuDXffEOMlgKZ-ZXXg]https://www.youtube.com/playlist?list=PLmEX7-TmxuoI5UsSuDXffEOMlgKZ-ZXXg[/url]