連立方程式を解く

タスク
点[i] (2, 2) を通り, 点 (1, 1) [/i]を極値点にもつ次数3の多項式関数を求めましょう。
手順
[table][tr][td]1.[/td][td][img]https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/4/47/Menu_view_cas.svg/20px-Menu_view_cas.svg.png[/img][/td][td][i]入力バー [/i]で [code]f(x):= a x^3 + b x^2 + c x + d[/code] と関数を定義します。[/td][/tr][tr][td]2.[/td][td] [code]p[/code][/td][td]タスクによると [i]x=1[/i]での関数値は 1[i] [/i]なので、[code]p: f(1) = 1;[/code] と入力します。[br][b]ヒント:[/b]コロン「: 」は式に名前をつけ、セミコロン「;」は出力を抑制します。[/td][/tr][tr][td]3.[/td][td] [code]q[/code][/td][td] [i]x=2[/i]での関数値は 2[i] [/i]なので、入力バーで [code]q: f(2) = 2;[/code] と入力します。[br][/td][/tr][tr][td]4.[/td][td] [code]r[/code][/td][td] [i](1, 1)[/i] は極値点なので、[i]x=1[/i] のとき一次導関数の値が 0 になります。[code]r: f'(1) = 0; [/code]と入力してください。[br][b]ヒント:[/b][i]f [/i]の微分はf'と書くことができます。[/td][/tr][tr][td]5.[/td][td][code] s[/code][/td][td][i]x=1[/i] のとき二次導関数の値が 0 になります。[code]s:[/code][code]f''(1) = 0; [/code]と入力してください。[br][/td][/tr][tr][td]6.[/td][td][icon]https://www.geogebra.org/images/ggb/toolbar/mode_solve.png[/icon][/td][td]マウスポインターで2行目から5行目を選択し、[i]解[/i] ツールを適用します。[/td][/tr][tr][td][/td][td][/td][td][b]ヒント [/b][br][list][*][i]Ctrl [/i]キーを押しながら、対応する行番号をクリックすると、複数の行を同時に選択することができます。[/*][*][i]Solve[/i]コマンドを使っても同じことができます。[br][code]Solve({p, q, r, s}, {a, b, c, d})[/code][/*][/list][/td][/tr][tr][td]7.[/td][td][code]Substitute[/code][/td][td][i]入力バー [/i]に [code]Substitute($1, $6)[/code] と入力し、[i]Enter[/i] キーを押します。[br][b]注:[/b]f の式中の未定義の変数 ($1) を、先ほど計算した解 ($6) に置き換えただけです。[/td][/tr][tr][td]8.[/td][td][img]https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/3/34/Algebra_hidden.svg/32px-Algebra_hidden.svg.png[/img][/td][td]行番号7の下にある[i]表示/非表示[/i]のボタンで表示にすると、関数のグラフが[img]https://wiki.geogebra.org/uploads/thumb/c/c8/Menu_view_graphics.svg/16px-Menu_view_graphics.svg.png[/img][i]グラフィックスビュー[/i]に表示されます。[/td][/tr][/table]
試してみましょう

Information: 連立方程式を解く