ログイン
GeoGebraBook: 積分(原始関数)と微分(導関数)
図での微分(導関数=接線の傾きの変化)の求め方がわかったら、その逆の原始関数を求めることができるのではないかと考えました。 微分の図式と同じように作図することができます。 そうすると、この原始関数は何を表わしているのかが問題になってきます。 グラフを動かしながら考えてみましょう。 なお、先に微分法について調べておくと理解しやすいです。 [url]http://tube.geogebra.org/material/simple/id/1983191#[/url]
ブックを見る
共有
ダウンロード
何をダウンロードしますか
GeoGebraの
非商用ライセンス
規約に同意します
オフライン のブック (.zip)
Bunryu Kamimura
2015年12月2日 - 14:38
教材タイプ
GeoGebraBook
タグ
calculus
cosine
definite-integral
derivative
exponential-function
indefinite-integral
lesson
limits
logarithmic-function
power-function
practice
sine
tangent-line
trigonometric-functions
tutorial
upper-and-lower-sum
積分 面積 原始関数 導関数 原始関数の図の意味 原始関数の作図のしかた
もっと表示...
追加のタグを加える
対象者層(年齢)
3 – 19+
言語
Japanese / 日本語
表示
15004
教材の作成者への連絡
ライセンス
CC-BY-SA
,
GeoGebra Terms of Use
派生教材
積分(原始関数)と微分(導関数)
共有
Suzuki
保存中…
全ての変更を保存しました
エラー
タイムアウトが発生しました。再度保存してみてください。
申し訳ありませんは、サーバーが応答しません。数分待って、再度保存してください。
利用規約
プライバシー
ライセンス
© 2025 International GeoGebra Institute